導入事例
なるほど! M:net 【2】新人スタッフに、システムの印象を聞いてみました。
前回からスタートした、「なるほど! M:net(エムネット)」シリーズ記事。
第2回となる今回は、日本ツクリダスブログ(https://netkojo.jp/blog)でもインタビューした新人営業メンバー・和田に、システムの印象などを聞いてみました!
まったくの異業種からニッツクに飛び込み、もちろんM:netを利用するのも初めてだった彼。
「製造業が作った、製造業のための納期管理システム」に、果たしてどんな印象を持ったのでしょうか……?
M:netを利用してみた感想

業務(案件管理)の仕事をする和田。
当社(日本ツクリダス)の案件管理は、M:netの情報をベースに、
データの整理や各種回答、書類の出力を行っています!
◆ 異業種から転職してきた和田さんにとって、「M:net」という生産管理システムを
実際さわってみるまでに、どんな印象を抱いていましたか?
和田:「難しいんじゃないかと思っていました。
ベテランの人じゃないと上手く操作できないのではないか……と(笑)」
◆ そんな印象の中、システム、操作性などなど……
M:netを初めて使ってみての感想はどうでしたか?
和田:「シンプルッ(笑)
ログイン後の画面も見やすく、操作性含め、複雑でごちゃごちゃした
システムじゃないなと思いました。
実際にさわってみるまでは難しいんじゃないかと思っていたので、拍子抜け
した感じもありました(笑)」
◆ 和田さんから見て、M:netのここは良いな、使いやすいなと思う点はどこですか?
和田:「登録に情報が少なくて済むところです。そのお陰でカンタンに操作できます。
あとは、普通の管理システムでいうところの、エラーが出ないところが
使いやすいです。
よくある管理システムを入れたら、そのシステムを管理する必要があり、
非常に手間がかかりますが……M:netは、その手間が最小限で済むところが
使いやすいです」
仕事・業種での便利さ
◆ そんな「使いやすい」と思うポイントを、もう少し掘り下げて聞きますが……
事務関連の仕事をするうえで、便利だなと思うM:netのポイントはどこですか?
和田:「うーん、そうですね。3つほど、考えて挙げるとすると……
1つ目は、入力がとにかくカンタンだということです。
入力画面はひとつだけですし、入力項目も最小限でいいのでわかりやすいです。
2つ目は、シンプルで、操作するのに迷わないことです。
システムの使い方で迷ったことはほとんどないですね。
3つ目は、欲しい情報が視覚的に見つけやすくなっていることです。
ある図面を見ようと検索した後の画面でも、その見たい図面がすぐに
見つかります」
◆ では次は、営業の仕事をするうえで、便利だなと思うM:netのポイントはどこ
ですか?
和田:「入社したばかりで、まだあまり営業の仕事はできていないのですが……(笑)
機能的には、外出先で案件の進捗が見れるのは便利だと思います!
しかもその進捗はリアルタイムでの更新になるので、外出先で判断がすぐに
できるのは便利ですね」
これからM:netを導入しようと考えている方へ
◆ 最後に、これからM:netを導入しようと考えている企業様へ、アピールや
メッセージをお願いします!
和田:「M:netは、入社1ヶ月も経たない未経験者でも操作できます!
誰でもシンプルに使えるだけでなく、企業活動に必要な管理も出来るので
おすすめです。
最小限の手間で、最適な管理をしたい企業様に、是非使ってもらいたいです」
おわりに
入社1ヶ月の和田による、M:netの感想はいかがだったでしょうか?
M:netの詳細は、サイト上部の「ホーム」や、前回の記事(なるほど! M:net 【1】製造業のための生産管理システム・M:net(エムネット)とは? https://mnet.netkojo.biz/blog/Tweet/entry-167.html)からご覧ください。
次回の更新も、どうぞお楽しみに!